3/15(日)セミナーを開催しました
60名以上の方と、6グループに分かれてのグループワークと発表がありました。
(詳細の記載は控えます。)
ご参加いただいたみなさまありがとうございます。
■開催案内(開催済み)
こんにちは、全体最適の行政マネジメント研究会 事務局です。
2015年3月15日(日)のセミナー募集を開始いたします。
ご都合を合わせていただき、是非ご参加ください。
▽概要
日にち 2015年3月15日(日) 10:00~17:00
場所 明治大学駿河台キャンパス リバティータワー2階 1021教室
今回のテーマ 「なぜTOCを導入する現場からメンタルヘルスの問題がなくなり、やりがい・はりあいあるコラボレーションのある職場になるのか?」
参加費 無料
申し込み こちらのURL(こくちーず)からお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/264028/
お問い合わせ先
全体最適の行政マネジメント研究会事務局
mail@tocgyousei.org
▽詳細
【活動の趣旨】
・ 私たち全体最適の行政マネジメント研究会は、全体最適の行政マネジメント理論であるTOCを活用して、「お金を使わず、知恵を使って」社会のあらゆるステークホルダーがすべてWin-Winでつながる、より幸せな未来をつくる活動をしています。
【全体最適のマネジメント理論(TOC)とは】
・ 全世界で1000万人が読み、各地で幅広い分野で目覚ましい成功事例が続出している『ザ・ゴール』で発表された全体最適のマネジメントサイエ ンス、TOC(Theory Of Constraints)です。現在もTOCは進化しつづけ、工場生産、ロジスティックス、サービス、プロジェク トマネジメント行政、財政問題、公共事業改革、組織問題、経営会計手法、教育分野など、さまざまな分野に展開され、目覚ましい成果を出し続けています。
・ TOCは、もともと2つの重要な基本的な考え方に支えられています。それは、Inherent Simplicity(ものごとは、そもそもシンプルである)とPeople are good (人はもともと善良である)ということです。人を大切にするというその考え方は、特に個々の人生と組織の変革というところにまで、とてもわかり やすく、実践的な解決手法を提供しています。
・ TOCにより、行政を改革した事例がTOC国際大会で発表されています。
TOCICO 2013 Conference 発表資料の日本語訳
https://tocgyousei.org/宮崎県改革の工程表
宮崎県 河野知事のメッセージ
https://tocgyousei.org/74
【研究会設立の背景】
・ 「厳しい経済環境、そして限られた予算の中で、いかに国民に優れたサービスを提供していくか。」行政につきつけられた、この厳しい課題は、近年ますます大きくなってきています。
・ 行政に対する批判がますます強くなる中、さらに仕事は複雑・多様化してきています。その中で、限られたリソースで、国民の方々に、優れた行政サービスを提供するためには、優れたマネジメント力が求められています。
・ これまで、行政の世界では、そうしたマネジメント能力を身につけ、さらに向上させるという問題意識はあっても、それを学ぶ機会は必ずしも十分ではなかったのではないかと考えられます。
・ そんな中、世界最高水準の全体最適のマネジメント(TOC)を学ぶとともに、改革の問題意識を持つ志のある方々のネットワークづくりのプラットホームとして、当研究会が立ち上がりました。
【今回のセミナーのテーマについて】
講師メッセージをご覧ください。
************************************
岸良です。
全体最適のマネジメントで「お金を使わず知恵を使って」
日本を良くする活動に取り組んでいる「全体最適の行政マネジメント
研究会」ですが、毎回、日本全国から志の高い行政関連の方々が
あつまってくださり、本当に感謝しています。
毎回、一つの手法を学び、それを使って、具体的な行政課題を
みんなで解決するワークショップをやっていますが、次回のテーマは
多くの方々から強い方々をご要望をいただきました
「メンタルヘルス」の問題を取り上げます。
職場の「メンタルヘルス」の問題は、深刻な社会問題の一つとして
取り上げられているのは言うまでもありません。この問題を解消するために
組織も、メンタルヘルスカウンセラーも、そして医療関係者も
みな精一杯取り組んでいるにもかかわらず、状況は改善していないどころか、
ますます深刻な問題になりつつあります。
みんな一生懸命取り組んでいる。でも、なぜか思ったような成果がでない。
こういう場合、何か根本的な前提条件に思い込みが潜んでいないかを
考えるのがTOC流のアプローチなのはご存じの通りです。
「なぜTOCを導入する現場からメンタルヘルスの問題がなくなり、
やりがい・はりあいあるコラボレーションのある職場になるのか?」
この不思議な現象をメンタルヘルスカウンセラー、医療関係者が
分析することによって生まれた知識体系がTOC for Mental Healthです。
今回は、実際のケーススタディと、シンプルで実践的な
TOC流のメンタルヘルス問題の解消法を議論し、いつものように
実際の問題でワークショップを行います。
できるだけ身近な実際の問題をみんなで解決しながら、毎日の
仕事の役に立つ知識を身につけていただこうと思っています。
学んですぐに使えるようになっていただくことで、
日本の職場をよくするためにご活用いただければと
思っております。
今回も、実際の事例発表やアドバイスもしながら
実際の問題解決もしていこうと思っています。
お楽しみに!
岸良
p.s.もしも可能なら『考える力をつける3つの道具』ダイヤモンド社を
あらかじめ読んでいただくと、さらに理解が深まりますので、
よかったら読んでおいてくださいね!
************************************
● 毎回ご好評いただいている本セミナーですが、 前回のアンケートでも、
・ UROのロジックはプレゼン資料を作成するのに非常に有効だと思う。是非活用したい。
・ 抵抗の6段階を取り除く話のもっていき方を具体的にどうやって作れば良いかわかって非常に参考になった。
・ 目標達成に向けた考え方や、それを達成するための具体的なツールを提示してくれている。
・ これまでと違った視点での問題解決ができるように感じた
・ プレゼンのテンプレートの基となる論理と流れは大変勉強になり、実務で即使用できそうです。
・ 「相手と一緒に考えるというスタンスをもつことが理解や協力を得られることにつながることを改めて大切にしたいと思いました。
など、多くの嬉しいお言葉をいただきました。
これまでに参加頂いた方も大歓迎ですので、ぜひより良い理解と人脈作りにご活用ください。
● お知り合いの方々で行政のマネジメントをよくしたいと願う方々がおられましたら、
このサイトをお伝えしていただければ幸いです。
もちろんご家族、ご友人の方と一緒のご参加も大歓迎です!
● 会場は明治大学公共政策大学院 田中秀明教授のご厚意により、明治大学駿河台 キャンパス リバティータワー2階を無償でお借りしております。
● 当日の懇親会も毎回大盛況となっております。 (会費3500円~4000円程度)
人数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
● 当セミナーは、事務局・講師ともにボランティアのみで運営しております。
開催に向けて当日の会場ボランティアも募集しておりますので
ご協力いただける方はお気軽にお問合せ下さい。
事例を発表したいという方からの御相談も承っております。
皆様からのご連絡をお待ちしております。
なお今回も講師として、ゴールドラットコンサルティングのメンバーをお招きしております。
それでは、 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
全体最適の行政マネジメント研究会 事務局
Email: mail@tocgyousei.org
URL: https://tocgyousei.org
- By admin
- on 3月, 09, 2015
- 活動報告
- No Comments.