2015年9月26日 研究会開催しました!
今回は、ファシリテーターの岸良さんと参加者みなさんとで、
当事者の方といっしょに実際の取組についてODSCと、工程表を作成しました。
------------
こんにちは、全体最適の行政マネジメント研究会 事務局です。
2015年9月26日(土)のセミナー募集を開始いたします。
ご都合を合わせていただき、是非ご参加ください。
▽概要
日時 2015年9月26日(土) 10:00~16:00
場所 明治大学駿河台キャンパス リバティータワー1階 1012教室
今回のテーマ 「いかに目標を共有しプロジェクトを成功に導くか」
参加費 無料
申し込み このページよりお申し込み下さい。
お問い合わせ先
全体最適の行政マネジメント研究会事務局
mail@tocgyousei.org
▽詳細
【活動の趣旨】
・ 私たち全体最適の行政マネジメント研究会は、全体最適の行政マネジメント理論であるTOCを活用して、「お金を使わず、知恵を使って」社会のあらゆるステークホルダーがすべてWin-Winでつながる、より幸せな未来をつくる活動をしています。
【全体最適のマネジメント理論(TOC)とは】
・ 全世界で1000万人が読み、各地で幅広い分野で目覚ましい成功事例が続出している『ザ・ゴール』で発表された全体最適のマネジメントサイエンス、 TOC(Theory Of Constraints)です。現在もTOCは進化しつづけ、工場生産、ロジスティックス、サービス、プロジェク トマネジメント行政、財政問題、公共事業改革、組織問題、経営会計手法、教育分野など、さまざまな分野に展開され、目覚ましい成果を出し続けています。
・ TOCは、もともと2つの重要な基本的な考え方に支えられています。それは、Inherent Simplicity(ものごとは、そもそもシンプルである)とPeople are good (人はもともと善良である)ということです。人を大切にするというその考え方は、特に個々の人生と組織の変革というところにまで、とてもわかり やすく、実践的な解決手法を提供しています。
・ TOCにより、行政を改革した事例がTOC国際大会で発表されています。
TOCICO 2013 Conference 発表資料の日本語訳
https://tocgyousei.org/宮崎県改革の工程表
宮崎県 河野知事のメッセージ
https://tocgyousei.org/74
【研究会設立の背景】
・ 「厳しい経済環境、そして限られた予算の中で、いかに国民に優れたサービスを提供していくか。」行政につきつけられた、この厳しい課題は、近年ますます大きくなってきています。
・ 行政に対する批判がますます強くなる中、さらに仕事は複雑・多様化してきています。その中で、限られたリソースで、国民の方々に、優れた行政サービスを提供するためには、優れたマネジメント力が求められています。
・ これまで、行政の世界では、そうしたマネジメント能力を身につけ、さらに向上させるという問題意識はあっても、それを学ぶ機会は必ずしも十分ではなかったのではないかと考えられます。
・ そんな中、世界最高水準の全体最適のマネジメント(TOC)を学ぶとともに、改革の問題意識を持つ志のある方々のネットワークづくりのプラットホームとして、当研究会が立ち上がりました。
【今回のセミナーのテーマについて】
講師メッセージをご覧ください。
************************************
岸良です。
全体最適のマネジメントで「お金を使わず知恵を使って」
日本を良くする活動に取り組んでいる「全体最適の行政マネジメント
研究会」ですが、毎回、日本全国から志の高い行政関連の方々が
あつまってくださり、本当に感謝しています。
特に、前回の福島県の農水産物の風評被害問題でみんなで
見つけた解決の方向性は、逆転の発想。本当に素晴らしく、
今思い出してもワクワクしてしまいます。(福島県のみなさんが
現在だけでなく、未来渡って誇りに思えるようなものになれば
いいなぁーっと・・・)
毎回、一つの手法を学び、それを使って、具体的な行政課題を
みんなで解決するワークショップをやっていますが、次回のテーマは
「いかに目標を共有し、プロジェクトを成功に導くか」を議論したいと
思います。
TOCは不確実性の高いプロジェクトにおいても、極めてパワフルな
ソリューション、CCPM(Critical Chain Project Managenet)が
あります。三方良しの公共事業改革やマツダの事例は言うまでもなく、
目覚ましい成果が様々なところで報告されている一方で、身近な
プロジェクトで、なかなかこれを全面的に実践するのは難しいこともあります。
今回は、このCCPMの一番おいしいところを、難しい言葉をつかわず、
お手軽に、誰でも実践できるように、実際の事例をもってワークショップを
したいと思っています。
学んですぐに使えるようになっていただくことで、
日本の職場をよくするためにご活用いただければと
思っております。
ワークショップのお申込みはこちらから
https://tocgyousei.doorkeeper.jp/events/30631
今回も、実際の行政課題の進捗報告や問題解決報告をしたいという話も
いただいております。
お楽しみに!
岸良
p.s.もしも可能なら『最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント』
をあらかじめ読んでいただくと、さらに理解が深まりますので、
よかったら読んでおいてくださいね!
************************************
● 毎回ご好評いただいている本セミナーですが、 前回のアンケートでも、
・ 今回が初めての参加です。サプライズを体験できました。問題点から目標とする対策まで論理的なのが驚きです。
・ 行政の方のみならず、民間の方が知恵を絞ってフラットな関係でディスカッションできるのは、とても刺激的でした。
・ 考えも及ばなかった目標が達成可能な実行計画ができる。
・ 大きなプロジェクトの計画が実現できる。
・ とても合理的で流れるように解決策が生み出されるプロセスが見事。是非実践したいです。
など、多くの嬉しいお言葉をいただきました。
これまでに参加頂いた方も大歓迎ですので、ぜひより良い理解と人脈作りにご活用ください。
● お知り合いの方々で行政のマネジメントをよくしたいと願う方々がおられましたら、
このサイトをお伝えしていただければ幸いです。
もちろんご家族、ご友人の方と一緒のご参加も大歓迎です!
● 会場は明治大学公共政策大学院 田中秀明教授のご厚意により、明治大学駿河台 キャンパス リバティータワー1階を無償でお借りしております。
● 当日の懇親会も毎回大盛況となっております。 (会費3500円~4000円程度)
人数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
● 当セミナーは、事務局・講師ともにボランティアのみで運営しております。
開催に向けて当日の会場ボランティアも募集しておりますので
ご協力いただける方はお気軽にお問合せ下さい。
事例を発表したいという方からの御相談も承っております。
皆様からのご連絡をお待ちしております。
それでは、 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
全体最適の行政マネジメント研究会 事務局
---------------
過去のイベントはこちら(201年4月~2015年6月)
http://goo.gl/nVvMYQ
- By admin
- on 9月, 29, 2015
- 活動報告
- No Comments.