10月の福島・東京開催のご案内

行政マネジメント研究会にご参加いただいている皆様

こんにちは、全体最適の行政マネジメント研究会事務局の竹ノ下です。
当研究会の取組について、日頃よりご参加・ご支援をいただき、厚くお礼申し上げます。

今回は、2016年10月に東京と福島で開催する
研究会と分科会について、改めてお知らせいたします。
(「オフ会・分科会とは」は文末に記載しております)

今回ご案内するイベントは、テーマ、会場、開催時間などがさまざまですので、
開催案内をご確認のうえご参加ください。

会場で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

◆10月イベントの一覧(後述のご案内もご覧ください)
——————————————————————————————————————————–
1) (満員御礼)10/1(土)14:00-17:00 @東京都(最寄り駅:御茶ノ水駅など)

関東【行マ研分科会】高齢者問題について(第1回)
https://www.facebook.com/events/676678372483736/?ti=as

2) 10/9(日)13:30-17:00 @福島県(最寄り駅:福島駅)

【福島開催】障害を解消し、アイデアを実現するシンプルな方法
http://www.kokuchpro.com/event/20161009/
3) 10/21(金)18:50-21:00 @東京都(最寄り駅:御茶ノ水駅など)

関東【行マ研分科会】保育園待機児童に関する課題解決に向けて(第2回)~幼稚園と創る未来プロジェクト~
https://www.facebook.com/events/298164810550137/?ti=as

◆ご案内
——————————————————————————————————————————–

1) (満員御礼)関東【行マ研分科会】高齢者問題について(第1回)

<概要>
テーマ: 高齢化
日 時: 10月1日(土)14:00-17:00
場 所: 明治大学駿河台キャンパス(詳細は参加者にお伝えします)
人 数: 20人まで(満員御礼)
参加費: 無料

参加申し込みはこちら(FaceBookイベントページ)
https://www.facebook.com/events/676678372483736/?ti=as
<ご案内> 事務局長 伊原より
新たなテーマの分科会立ち上げのご案内です。

世界でも類をみない高齢化が進む日本ですが、
少子化による総人口が減少する中で高齢者が増加することにより、
2060年には、2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上になると推計されています。
それにより、年金などの高齢者への社会保障費の増大、介護費用の増加、介護負担の増加、
医師不足・看護師不足、生産年齢人口の減少など、さまざまな問題点があると言われています。

高齢化の問題ばかりに注目されると、
長生きが良くないことのように感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような中、当研究会では、
「長生きして何が悪い!!」を合言葉に、
安心して長生きできる社会の実現に向けて、
皆様と一緒に知恵を絞って、高齢者問題の解決に向けた取組をスタートしたいと思います。

一言に高齢者問題といっても、年金、介護、生産年齢の減少など、
問題はさまざま。

分科会第1回として、
当研究会の田中理事長から、国の財政というマクロ視点の問題の共有と、
某市役所職員が取り組んでいた、医療費削減に向けた現場レベルでの取組のプレゼンの後に、
皆様と高齢者問題について何が問題かを明らかにしたいと思っています。

皆様の参加を心よりお待ちしております。

——————————————————————————————–

2) 【福島開催】障害を解消し、アイデアを実現するシンプルな方法

<概要>
テーマ: 食の風評被害/障害を解消し、アイデアを実現するシンプルな方法
日 時: 10月9日(日)13:30-17:00
場 所: 福島テルサ 大会議室(あぶくま) 福島県上町4番25号(福島駅から徒歩10分)
http://www.f-shinkoukousha.or.jp/terrsa/access.html
参加費: 無料

参加申し込みはこちら(こくちーずプロ)
http://www.kokuchpro.com/event/20161009/

<ご案内> 研究会ファシリテーター岸良より (こくちーずプロより抜粋)

次回のワークショップは、ついに福島で開催します!

「全体最適の行政マネジメント研究会」が取り組んでいる課題の一つとして、「食の風評被害」の問題があります。

ワークショップの中で編み出された解決策は、「その手があったか!」と言えるほど、素晴らしいものです。
(このアイデアについては当日みなさんにも共有させていただきますのでお楽しみに!)

福島県ではそのアイデアの実現に向かって活動を開始しておられます。
そのアイデアの実現をみんなで応援しようというのが今回のワークショップの目的です。

アイデアがいかに素晴らしくっても、その実現には障害が付き物です。

簡単に実行できるアイデアなら、すでに実践されているはずですし、素晴らしいアイデアであればあるほど、
世の中にイノベーションを起こせるような画期的なアイデアであればあるほど、実践に当たって大きな障害があるものです。

TOCはそういった障害を解消する知識体系があります。TOCらしく、シンプルだけどパワフル。

今回は、福島県のみなさんが抱える障害や課題をみんなの知恵を使って解決していきたいと思っています。

私自身、「三方良しの公共事業改革」で福島県の応援をしていることもあり、福島県には少なからず多くのご縁があります。
実は、「全体最適の行政マネジメント研究会」の事務局長である伊原さんとの出会いは、福島県だったんです。
当時、伊原さんは、震災直後、放射能除染の最前線で活躍しておられまさに修羅場のど真ん中、
除染の問題解決のワークショップで出会ったことが、「全体最適の行政マネジメント研究会」の発足の一つの
きっかけになったんです。

今回もTOCののツールを活用して、いつものようにみんなで、問題を解消するブレークスルーを見つけたいと思っています。

——————————————————————————————–

3) 関東【行マ研分科会】保育園待機児童に関する課題解決に向けて(第2回)~幼稚園と創る未来プロジェクト~

<概要>
【継続テーマ】
テーマ: 待機児童
日 時: 10月21日(金)18:50-21:00
場 所: 明治大学駿河台キャンパス(集合時間と場所は文末に記載しています)
参加費: 無料

参加申し込みはこちら(FaceBookイベントページ)
https://www.facebook.com/events/298164810550137/?ti=as
<ご案内> 事務局長 伊原より
当研究会では、全体最適のマネジメント理論(TOC)を活用して、
社会のあらゆるステークホルダーがすべてWin-Winでつながる、より幸せな未来をつくることを
目的として、活動をしています。

その活動の一環として、保育園待機児童に関する課題を解決するために、
第一線で取り組んでいる行政職員と一緒になって、課題解決のために知恵をしぼっています。

最近では、7月3日に明治大学でセミナーを開催し、
参加者全員でアイデアを出し合い、解決に向けたプロジェクトを作りました。

そのプロジェクト名は「幼稚園と創る未来プロジェクト」です。

セミナーが終わった後も、このプロジェクトが円滑に進み、課題が解決するために、
「行マ研分科会」にこの行政課題を位置づけ、継続的に支援していくこととなりました。

分科会(第2回)を10月21日(金)に開催することとなりましたので、
課題解決のために一緒に知恵をしぼっていただける方も、少しでも興味をお持ちの方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください!!

場所:明治大学駿河台キャンパス
集合:明治大学駿河台キャンパスグローバルフロントに18時50分に集合
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
——————————————————————————————–

ご案内は以上となります。

* オフ会とは・・・研究会の参加者同士で研究会の内容の共有とおさらいすることを目的とした会です。
研究会で紹介れたツールを実際に使ってみるワークショップなどを開催しています。

* 分科会とは・・・特定のテーマについて継続的に取り組む会です。
今年は7月に研究会で取り上げた「待機児童問題」をテーマとした分科会が立ち上がりました。

オフ会や分科会の場には、専任のファシリテーター(岸良さんたち)の参加はありませんが、
フレームワークに沿って私たち参加者同士で議論を進めています。

今年はオフ会や分科会の開催も増え、関西でのオフ会も5回を超えています。

こうして回を重ねることができるのも、行政課題をよそごとにせず、自分事のように前提に関心を向けて
本気で知恵を出し合ってくれる皆さんと一緒に取り組むことができているからだと実感しています。

【関西での開催についてのご相談】
12月に関西での研究会開催を予定しております。
会場提供や、当日の運営サポートなどご協力いただける方やご紹介いただけるという方は
事務局 伊原、竹ノ下、井上までご連絡いただけると助かります。(あて先は文末の事務局アドレス)

今後も行政マネジメント研究会とともに行政課題、日本の課題に一緒に取り組んでくださる皆さんの
ご参加を心からお待ちしております。

◆ お問合せ先
——————————————————————————————————————————–

当研究会およびイベントに関するお問合せは、下記の Eamil に気軽にご連絡ください。
NPO法人全体最適の行政マネジメント研究会 事務局
Email:  mail@tocgyousei.org
URL: https://tocgyousei.org