2018年度シンポジウム開催のお知らせ
2018年12月2日(日)にシンポジウムを開催いたします。
シンポジウムでは、当研究会の取り組みと、全国各地で実践されている成果について、報告します。
2018年度シンポジウムのご案内
こんにちは、NPO法人全体最適の行政マネジメント研究会 事務局です。
日ごろより当研究会の活動にご参加・ご支援いただき、ありがとうございます。
2018年12月2日(日)に、
『「お金を使わず知恵を使って」日本をよくする行政の取り組み一挙大公開!
全体最適で行政の問題解決推進シンポジウム2018』を開催します。
【主催者からのメッセージ】
私たちの日常を取り巻く問題には、貧困や待機児童など様々な問題があり、それらの多くは、民間で扱えない長年未解決の問題です。
だからこそ行政の役割があるわけですが、行政の仕事はますます複雑・多様化し、様々なステークホルダー・しがらみが絡み、問題を解決することは、さらに困難となりつつあります。
財政も一層厳しくなり、行政にかかわる現場の危機感はますます大きくなってきているのは言うまでもありません。
これらの問題の解決には、行政と民間がともに知恵を出して協力することが必要になっています。
こうした中、全体最適の問題解決力を学び、行政問題を解決し、目覚ましい成果を出す取り組みが始まっています。
行政、民間の参加者が、全体最適のマネジメント理論TOC(制約理論)を活用し、「お金を使わず知恵を使って」を合言葉に、日本をよくするために知恵を出し合い、問題解決に取り組んでいます。
今回のコンファレンスでは、TOCを活用した取り組みと、実践されている成果について、報告するとともに、今後の展開について、学びをどう活かすかについて議論していきます。
危機感が大きければ大きいほど現場は変わりたいと思っているもの。
マスメディアで紹介される役人・官僚の姿とは全く異なる真摯な行政の現場の姿が見えてくるはず。
行政、民間にかかわらず、日本をよくしたい、地域をよくしたいという思いを持っている方々のご参加をお待ちしております。
【日 時】 2018年12月2日 日曜日 10:00~17:20(受付9:30から)
【内容】 詳細については、こちらのチラシ(全体最適行政シンポジウム2018チラシ )でご覧ください。
〇 ご挨拶
明治大学公共政策大学院教授 田中 秀明
(NPO法人全体最適の行政マネジメント研究会理事長)
〇 全体最適の行政マネジメント研究会の紹介
NPO法人全体最適の行政マネジメント研究会事務局長 伊原 洋輔
(埼玉県西部環境管理事務所担当課長)
〇 世代間に連鎖する貧困から子どもたちを救え!
―飛躍的成果をもたらすソーシャルワーカーの働き方改革―
米国ユタ州
〇 保育園待機児童問題の取り組み
ー幼稚園と創るこども未来プロジェクトー
埼玉県越谷市子ども家庭部子ども育成課主幹 山﨑 愛
〇 限られた予算で、国民の平和と安全を守る「10Bプロジェクト」始動!
防衛装備庁装備政策部装備制度管理官 内藤 正雄
〇 考える子どもを育てる環境教育
埼玉県環境部環境政策課主任 加藤 考力
〇 iPS細胞研究所のボトルネックは何か?
―仮説と検証を繰り返す科学的アプローチの寄付募集活動―
京都大学iPS細胞研究所所長室基金グループ長 渡邉 文隆
〇 「ありがとう!」と言われる現場へ
ー住民よし、企業よし、行政よしの三方良しの公共事業改革の歩み―
三方良しの公共事業推進研究会
〇 行政における働き方改革
-仕事の流れをよくするWIPボードー
新潟県、埼玉県、ユタ州
〇 財政破綻の真犯人は?
ゴールドラット・ジャパンCEO 岸良 裕司
(NPO法人全体最適の行政マネジメント研究会理事)
〇 まとめ 充実した一日を振り返り、学びを考えます
【参加費】 無料 (17:30よりネットワーキングパーティー(懇親会)あり 4,000円)
【定 員】 400名
【会 場】 明治大学駿河台キャンパス リバティーホール
住所 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
最寄駅からのアクセス
■JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
■東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
■都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線
神保町駅 下車徒歩約5分
【お申込み方法】
このページ(以下のURL)からお申込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/20181202tocgyousei/
【主催】明治大学公共政策大学院
【協力】NPO法人全体最適の行政マネジメント研究会
ゴールドラット・ジャパン
- By admin
- on 11月, 04, 2018
- 活動報告, 過去の開催案内
- No Comments.